タグ : ♀
掲載依頼に協力している子達
他の会や、個人の方に保護された子達の募集です。ご希望の方には保護主さんをご紹介します。
その後のやり取りは直接保護主さんとお願いします。
里親希望の方は必ず下記の応募条件を事前にご確認下さい
犬や猫を家族に迎えるには人間同様に食費、医療費、多くの生活費が必要となります。又、運動が不必要な犬はいません。犬や猫は人間の思い通りに生きる癒しの愛玩具ではありません。家庭の中で鳴いたり吠えたり、いたずらをして困らせる事もあります。人間不信によりすぐに家族に懐けない子もいます。当団体では可愛い可哀想という理由だけでのご応募はお断りしています。命を受け入れることの覚悟・深い愛情と責任を持ち終生飼育の出来るご家族様のみのご応募をお待ちしております。※お見合いお申込み前の見学会などは行っておりません※
- 同居する家族全員が保護犬の迎え入れに対して同意をしていること
- 世帯主が経済的に無理のない生計の保てる仕事をしていること
- ペット飼育可能な物件に居住していること(ルームシェア住居者不可)
- 無職、未成年、単身者(婚約中含む)、高齢者、海外からの応募は受付不可
- 日本在住者でない方、日本語のわからない方、読み書きが出来ない外国の方
- 玄関、バルコニー、屋外での飼育不可・室内であってもケージ飼育は認めません。
- 転勤・引越しなど、1年以内に居住環境が変わる場合は時期を改めて下さい
- 犬によるアレルギー症状・健康不良のある同居人がいる場合は受付出来ません
- 受験・出産・介護等で家族の神経が過敏になっている場合は時期を改めて下さい
- 流行り廃り・単なる同情心、家族や友人へのプレゼントとしてお考えの方
- 毎年義務付けられた狂犬病予防や混合ワクチン接種及びフィラリア予防等の健康管理ができる方
- 先住犬の去勢又は避妊手術を行っていない場合は譲渡不可の可能性が高まります
- 正式譲渡の際、譲渡金(医療費などの一部負担金)として35,000円をご負担いただきます
- 希望の犬に継続的な医療ケアが必要な場合は、怠る事なく必要な医療ケアの継続・経過報告を行える家族
- 犬のお留守番時間の規定(原則:留守番時間は1日3時間・1週間約24時間以内であること)
- 新型コロナウィルス感染など、飼い主(家族)の健康維持に不安要素がある場合は、お申し込みが出来ません。
- 保護犬の状態によって募集状況・譲渡条件は追加・変更される場合があります
- ペットの飼育放棄・虐待経験のある方への譲渡は致しません
- 代理人・第三者からの申し込み不可
- 高齢者の場合、単身者ではなく生活環境と経済的に問題がない場合のみは応相談。親族(社会人)である後継人の同意が必要となります。
Tier Heim KOKUAの保護犬を受け入れる本譲渡までの流れ
- 1.家族に迎え入れたい保護犬を家族全員で選んでお申し込み
- 公式HP「里親募集ページ」の掲載写真の中からお見合いを希望する保護犬を選択。該当犬の写真をクリックすると①~⑤のアンケートとお申込みフォームが表示されます。アンケート回答と申込者の情報をすべてご記入の上、送信ボタンを押して下さい。※未記入事項や記入漏れがなどがある場合は受付できない場合がございますのでご注意下さい。
- 2.お申し込みに対する審査通過とお見合い日時のご相談
- ご家族から里親希望のお申込みをお申込みフォームより頂きました内容を確認させて頂きます。厳選なる協議の結果、審査通過したご家族様のみへ10日以内にご返信させて頂きます。※メール受信は迷惑メールフォルダーへいかないように設定をご確認ください。※直接お電話でのお問い合わせはお控えください。
- ※譲渡条件に合わないなど選考に漏れました場合は、ご連絡は届きませんのでご理解下さい。
- 3.お見合い
- 里親募集選考を通過されたご家族様とは次にお見合い日時の取り決めを行います。当団体では毎月1度、当保護犬シェルターにて「譲渡会=お見合い」を沢山のご家族にお越しいただき開催してまいりましたが現在、コロナウィルス感染予防阻止として保護犬たちとのお見合いは完全予約制にて個別で行っております。
- 4.トライアル
- 同居されるご家族の皆様と保護犬とのお見合いが成立した場合、次は、ご家族様と保護犬が実際にご自宅で同居生活の体験をするトライアルに進みます。「トライアル」は、実際に保護犬家族と一緒に家庭の中でストレス無く過ごせるか?家族全員が本当に犬の世話を怠ることなく出来るか?先住犬などとの相性などを含めてチェックする大切な期間。トライアルをお願いするにあたり、保護犬が安心して生活ができるようご家族様にはご自宅の飼育環境を整えて頂きます。ご相談させて頂くトライアル開始日の1週間では、新たな審査基準のもと、ご家族様と保護犬の日常の暮らしに問題がないかをチェック・審査させて頂きます。万が一、保護犬たちの飼育環境や家族の扱いに不安が生じた場合・犬の飼育に対して虚偽や虐待・放置行為などが発覚した場合は、大切な保護犬の身の安全を守る為、即時トライアルを中止し犬をご返却して頂きます。トライアル期間を経て家族全員が一生涯、愛情と責任を持ち大切な命を守る覚悟が認められましたら正式に「本譲渡」へと進みます。
- 5.本譲渡と所有者登録
- トライアル期間を経て、無事に本譲渡に向けた審査基準をクリアしたご家族は、見事、保護犬を家族の一員として迎え入れることが許可されます。最後のお手続きは、正式に保護犬を家族の一員とする為の本譲渡手続き・所有者登録を行います。家族としての登録義務がすべて完了されましたら、これからは一生涯、愛犬として、大切に愛し続けていただきます。